保線作業をIoT化?!山陽新幹線で国内初の診断システムを導入
2017年5月19日

管理人のイエイリです。

世界に名だたる日本の新幹線ですが、線路の検査は今でも係員が線路上を歩いて目視点検しています。

しかし、この分野にも、IT化の波が押し寄せてきました。

JR西日本は、山陽新幹線の軌道を対象に、「線路設備診断システム」を試行導入することになりました。

時速50キロで線路上を走行しながら、線路をさまざまな角度から連続撮影し、

ナ、ナ、ナ、ナント、

 

車上で画像処理

 

を行い、整備が必要な部分を検知するシステムなのです。車上でこのような処理を行うシステムの導入は、日本初とのことです。

線路設備診断システムを搭載した検査車両。動力車に連結してけん引させる(以下の写真、資料:JR西日本のYouTube動画より)

線路設備診断システムを搭載した検査車両。動力車に連結してけん引させる(以下の写真、資料:JR西日本のYouTube動画より)

イタリア・メルメック社製の全長約15.7m、重さ約42tの検査車両には、軌道全体を3台のカメラで撮影・測定する「軌道検査測定装置(V-cube)」と、4台のカメラでレール側面の継目板を撮影・測定する「継目板検査装置(FPIS)」が搭載されています。

軌道全体を撮影・測定する軌道検査測定装置(V-cube)のイメージ

軌道全体を撮影・測定する軌道検査測定装置(V-cube)のイメージ

車両に搭載されたV-cube

車両に搭載されたV-cube

継目板を撮影・計測する継目板検査装置(FPIS)

継目板を撮影・計測する継目板検査装置(FPIS)

この車両でひとっ走りすることで、線路や継目板の状況が写真でくまなく記録できるほか、

 

3Dモデル化

 

して計測なども行えるようです。

レールと枕木の周辺を3Dモデル化した例

レールと枕木の周辺を3Dモデル化した例

継目板周辺の3Dモデル

継目板周辺の3Dモデル

JR西日本では、4~5年後の実用化を目指して、2017年9月から山陽新幹線でデータの取得を始めます。北陸新幹線や在来線でも、今後、導入を予定しています。

明治時代から、保線の仕事は人的パワーに頼ってきた面がありますが、いよいよ、現実の世界をデジタルモデルで表すリアリティー・モデリングや3Dの技術が導入されていくのでしょうか。

保線作業を自動化する機械もすでにいろいろなものが開発されていますので、これらと連携すると、IoT(モノのインターネット)的な保線スタイルに変わっていくのかもしれませんね。

(Visited 5 times, 1 visits today)

Translate »