VRゴーグルと“首”が連動!建機を遠隔操縦する人型ロボが登場
2017年7月26日

管理人のイエイリです。

土石流や斜面崩壊などの危険がある現場では、建設機械を遠隔操縦する無人化施工が欠かせません。

この無人化施工を、普通の建設機械で行えるようにするため、建機レンタル会社のカナモト(本社:札幌市)、KGフローテクノ(本社:東京都港区)、富士建(本社:佐賀市)、アスラテック(本社:東京都千代田区)の4社は共同で、建機操縦用の人型ロボット「DOKA ROBO 3」(ドカロボスリー)を開発しました。

建設機械にカメラや遠隔操縦装置などを取り付ける改造工事は必要なく、

ナ、ナ、ナ、ナント、

 

運転席にロボを設置

 

するだけで、普通の建機が無人化建機に変身するのです。

建設機械を操縦する人型ロボット「DOKA ROBO 3」(以下の写真、資料:カナモト、KGフローテクノ、富士建、アスラテック)

建設機械を操縦する人型ロボット「DOKA ROBO 3」(以下の写真、資料:カナモト、KGフローテクノ、富士建、アスラテック)

搭乗型の専用コントローラーも開発された。ロボット本体と一緒にワゴン車1台で現場に運ぶことができる

搭乗型の専用コントローラーも開発された。ロボット本体と一緒にワゴン車1台で現場に運ぶことができる

DOKA ROBO 3と専用コントローラーの連動イメージ

DOKA ROBO 3と専用コントローラーの連動イメージ

ロボットの重さは上半身10kg、下半身8kgと軽量で分割して運べます。運転席への設置は約1時間、撤去は約30分と短時間で済み、特別な器具も必要ありません。

また、ロボットの電源は建機のバッテリーを使うので、バッテリー切れの心配がありません。

ロボットを遠隔操作するために、建機の運転席そっくりな搭乗型の専用コントローラーも開発されました。複数のモニターが付いており、オペレーターはDOKA
ROBO 3から送られてくるカメラ映像を見ながら、実際の建機に乗っているのと同じ感覚で操縦できます。

コントローラーとDOKA ROBO 3をつなぐ無線環境も充実しており、特定小電力無線や無線LAN、移動通信網などの公衆回線と、現場の条件に応じて選択できます。

制御ソフトには、アスラテックが開発したロボット制御システム「V-Sido」(ブシドー)を採用し、様々な操作方法で制御できるようになっています。

モニターの代わりにVRゴーグル(ヘッドマウントディスプレー)を使うと、オペレーターの首の動きに合わせて、DOKA ROBO 3の

 

首を振って周囲を確認

 

することもできるのです。こうなると、オペレーターさんもロボに乗り移ったかのように、リアルな状況を味わいながら施工に集中できそうですね。

プロトタイプとなった「DOKA ROBO」「DOKA ROBO 2」は、2014年~2015年に国土交通省が実施した「次世代社会インフラ用ロボット開発・導入現場実証(災害応急復旧)」で使われました。

DOKA ROBO 3は、カナモトがレンタルで提供していく予定です。 また、国交省のNETIS(新技術情報提供システム)にも登録予定とのことです。

対応できる建機は、現在は油圧ショベルですが、将来的にはブルドーザーや不整地運搬車(キャリー)、クレーンになどにも対応していく予定です。情報化施工に使われるマシンコントロール用の建機を使うと、被災地の復旧工事も、さらにスピーディーかつ高品質で行えそうですね。

(Visited 1 times, 1 visits today)

Translate »