リアルな明るさをVRで体感!竹中工務店がBIM用ツールを開発
2018年11月26日

管理人のイエイリです。

BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)やVR(バーチャルリアリティー)の普及により、建築物でも完成時の建物を“見てから買う”ことが可能になってきました。

しかし、BIMモデルやVRの映像をVRゴーグルで見ると、実際の建物に比べて

明るさ感が大きく違う

ことがあります。

例えば、次の写真とVR映像のキャプチャーをご覧ください。写真だと壁や床が暗く写るのに、VR映像だと全体的に明るくなるといったことが起こります。

実際の会議室を撮影した写真。壁や床が暗く写る(以下の写真、資料:竹中工務店)

実際の会議室を撮影した写真。壁や床が暗く写る(以下の写真、資料:竹中工務店)

同じ会議室のVR映像。壁や床が異常に明るい

同じ会議室のVR映像。壁や床が異常に明るい

明るさ感が実際とVRとで違う理由は、見ている物の輝度と周囲の輝度の「輝度対比」や、暗さに対する目の順応の程度によって、同じ輝度でも明るさに対する感じ方が異なるからです。

そこで、竹中工務店とビジュアル・テクノロジー研究所(本社:東京都世田谷区)は、東京工業大学の中村芳樹教授が開発した特許技術を使って、

現実に近い明るさ感

をVRで体感できる視環境設計支援ツールを開発したのです。(竹中工務店のプレスリリースはこちら

新開発の視環境設計支援ツールで変換した上記のVR映像。写真の明るさ感に近い映像となる

新開発の視環境設計支援ツールで変換した上記のVR映像。写真の明るさ感に近い映像となる

上の映像を見ると、確かに照明と壁や床などとの明暗のコンラストがはっきりして、全体的に暗めになっているのがわかります。一番上の写真の見え方に近づいていますね。

このツールを使うと、BIMモデルを輝度の対比と明暗への順応効果を加味することができ、人が感じる明るさや見え方に近い映像が作成できます。

また、VRゴーグルを使うことで外光をカットした状態で見られるので、輝度分布に基づく明るさ感も体感しやすくなります。

人間の視覚や聴覚などは、状況によって大きく変わるので、今後はITシステムとの差をいかに縮めるかが課題になってきそうですね。VRもそのレベルまで進化してきました。

(Visited 2 times, 1 visits today)

Translate »