不可能を可能に!鹿島グループがロボットを使い、梁を下から溶接するメリットとは?
2019年2月22日

管理人のイエイリです。

少子高齢化によってこれからますます深刻化が予想される労働力不足と、作業員の高齢化に対応するため、鹿島は「鹿島スマート生産ビジョン」の実現を目指して、着々と準備を進めているようです。

例えば、「(仮称)鹿島伏見ビル新築工事」では、「作業の半分はロボットと」というコンセプトの下、柱や梁の溶接作業に、ロボットを大量導入しています。

そして、同社のグループ会社である鹿島クレスは、

ナ、ナ、ナ、ナント、

溶接ロボット10台

と、直庸オペレーター8人によって、柱10カ所と梁585カ所の溶接作業を完了させたのです。(鹿島のプレスリリースはこちら

もはや、人間よりロボットの方が多くなったのには、ビックリさせられますね。

柱と柱の全周溶接を行うロボット(以下の写真:鹿島)

柱と柱の全周溶接を行うロボット(以下の写真:鹿島)

ロボットが繰り返し作業や負担が大きい仕事を人間の代わりにやってくれると、作業は楽になり、労働生産性はロボットが働く分だけ向上しそうです。

それだけではありません。これまで不可能だった作業も可能になったのです。

梁の下フランジを上向き溶接するロボット

梁の下フランジを上向き溶接するロボット

梁下フランジの溶接後。途切れることなく一直線で仕上がってます

梁下フランジの溶接後。途切れることなく一直線で仕上がってます

例えば、柱に梁を溶接する作業では、梁の下フランジ部分を溶接するのに、人間だと上向き溶接はほぼ不可能なので、これまでは上の階から下向き溶接で行っていました。

その溶接を行うためのスペースを確保するため、上階の床施工を後回しにする必要があり、鉄骨建て方作業の工程に支障が出ていました。

それがロボットを使うことにより、

下フランジを上向き溶接

することができるようになったのです。

そのため吊り足場を使うことなく、下階の床を施工してから高所作業車を使って安全に作業することができるようになりました。

上向き溶接できるようになったので、高所作業車による安全な溶接作業も可能になった

上向き溶接できるようになったので、高所作業車による安全な溶接作業も可能になった

さらに品質面のメリットもあります。従来は梁の下フランジを上から溶接するため、梁断面の真ん中にあるウェブ材の端に「スカラップ」という切り欠きを入れて、左右から分けて溶接する必要がありました。

従来は下フランジを上から溶接するため「スカラップ」(円内)という切り欠きが必要だった

従来は下フランジを上から溶接するため「スカラップ」(円内)という切り欠きが必要だった

ロボットの導入で下から一気に溶接できるようになったため、スカラップも不要になり、溶接品質や性能が大幅に向上しました。

ただ、ロボットにも限界があります。例えば柱の四隅にある曲線部の溶接処理や、上向き溶接時の金属のたれ、さらには鉄骨の製作精度や建て方作業の誤差にどう対応するかです。

こうした部分は、溶接ロボットの訓練を受けた鹿島クレスのオペレーターが、人間の目と技術でしっかりとフォローしています。

何かとイレギュラーなことが発生しがちな工事現場では、ロボットだけですべての作業を行おうとせず、人間とロボットが助け合って仕事を進めていくのが大事なようですね。

(Visited 10 times, 1 visits today)

Translate »