6/10東京、「建築ピボット EXPO 2015」開催
2015年5月18日

セミナー概要

2020年の東京五輪開催、震災復興事業の継続、さらに将来は、人口減少や市場の国際化などの社会の変化が建築や都市のあり方にも大きな影響を与えるでしょう。 また、安全性、品質、事業性など建物に求められる価値は年々高まっています。規制の強化による手続の増加や施主への説明責任など建築に携わる人々の業務も増大しています。
昨年、株式会社建築ピボットは設立10周年を迎えました。次の10年も建築に携わるみなさまの業務の要となるようなツールや情報を提供していきたいと思います。 今年は新しい3次元建築設計システムのリリースも予定しております。そこで、弊社の全ての製品をご紹介し、みなさまと情報交換する場として「建築ピボット EXPO 2015」を開催いたします。 どうぞお気軽にご参加ください。

会場・日程

日 程 2015年6月10日(水) 会 場 グランパークプラザ 4階 ホール
時 間 セミナー 13:30 ~ 17:30 展  示 13:00 ~ 18:00 受付開始 13:00 ~ 住 所 東京都港区芝浦3丁目4-1 グランパークプラザ(会場地図
【交通】 JR田町駅 芝浦口(東口)から徒歩5分 地下鉄都営浅草線・三田線 三田駅 A4出口から徒歩7分
定 員 100名(先着順) 参加費 無料(事前申込制)

セミナーの内容

■SESSION 1■     13:30~14:10(40分)
建築ピボットの現在と未来 ~全製品・サービスのラインナップと今後のロードマップ~


■講師■
千葉 貴史 株式会社建築ピボット 代表取締役社長

建築ピボットEXPO2015 建築ピボットは設計者・技術者の業務を支援するための様々なツールやサービスを提供しています。 このセッションでは、その全体像を概観し、それらが今後どのようなところを目指していくかをご紹介いたします。 それを出発点にして、今後の建築業界の将来を皆さんと一緒に考えていくきっかけにしたいと思います。

3次元建築設計システム「i-ARM」のご紹介


■講師■
長谷川 秀武 株式会社建築ピボット 取締役

i-ARM
この夏の発売を予定しております「i-ARM」をご紹介いたします。 「i-ARM」は3次元で設計を行う、設計者のためのツールです。 建築の設計検討から法規適合確認、図面作成が行え、構造システムグループのツールと連携し、建築設計に必要な計算や解析が可能な3次元の建築設計BIMシステムです。

■SESSION 2■     14:30~15:35(65分)
省エネ基準適合義務化とBELS普及の可能性


■講師■
本山 武 氏 日本ERI株式会社 評価企画部 兼 省エネ企画推進部

先般「建築物省エネ法」の法律案が閣議決定されました。2017年より大規模非住宅建築物の省エネ基準適合義務化が始まり、2020年までにすべての規模の住宅・建築物に適用される見通しです。 また、既に2014年には「BELS(建築物省エネルギー性能表示制度)」が創設され、新築・既存ともに評価件数を伸ばしています。
今後急速に変化する住宅・建築物の省エネ制度への備えになる情報を提供します。

photo1501
本山 武
日本ERI株式会社 2010年入社
(2013年~2014年まで住宅性能評価・表示協会へ出向)
2015年現在、評価企画部 兼 省エネ企画推進部に所属
建築基準適合判定資格者、一級建築士、住宅性能評価員、CASBEE建築評価員

省エネ計算ソフト「SAVEシリーズ」のご紹介


■講師■
村松 大輔 株式会社建築ピボット 環境系ソフト開発リーダー

SAVEシリーズ 「SAVEシリーズ」は、建物モデルの入力により外皮の性能と一次エネルギー消費量を計算します。届出のための省エネ計画書作成を大幅に省力化できます。 また、モデル入力しながら計算結果を確認できるので、デザイン検討と省エネ検討が同時に行えます。設計初期からの省エネ検討など、届出だけでなく、設計のあらゆる段階で利用できます。 本セミナーでは、計算書作成と省エネ検討の手順を実際の操作をご覧いただきながら解説いたします。

■SESSION 3■     15:55~17:20(85分)
DRA-CADユーザー事例 ~設計検討ツールとしての活用事例~


■講師■
酒井 敬 氏 酒井敬建築設計事務所 代表

CGはプレゼンテーションや竣工パースに活用されることが一般に多いかと思いますが、設計の検討ツールとしての活用もされています。 DRA-CAD内でCG作成まで完結できれば2Dから3Dの設計検討におけるフィードバックが容易となります。 スケッチ・図面着色・模型・CGの利点をそれぞれ活かしながら活用することで、さらに踏み込んだ検討と行い設計密度を上げることができると実感しています。
今回は基本的な操作のちょっとしたコツなどを、活用事例を参照しながら紹介できればと思います。

photo1502
酒井 敬
2000年
2000年~
2014年


明治大学大学院理工学研究科建築学専攻博士前期課程修了
株式会社現代計画研究所入社
設計チーフとして住宅・学校建築等の設計・監理を担当
八千代市立みどりが丘小学校にて空間デザイン・コンペティション入選
酒井敬建築設計事務所開設

「DRA-CAD13」注目の新機能と活用テクニックのご紹介


■講師■
黒沢 隆史 株式会社建築ピボット DRA-CAD開発リーダー

DRA-CAD13 建築設計・製図CAD「DRA-CAD13」は、互換性のさらなる向上や、細かい配慮に基づいた操作性の改善、N値計算機能の追加などを行いました。 これらの注目の新機能を実際にご覧いただきながら解説いたします。新バージョンだけでなく、今までご好評をいただいた便利な機能と活用法をご紹介いたします。 これまでの機能を整理して再度ご紹介することで、みなさまの効率アップや品質アップにつながる機能をきっと発見していただけると思います。

■抽選会■


セミナーの最後に抽選会を行います。当選された方に書籍をプレゼントいたします。

図書館をつくる
図書館をつくる
堀場 弘・工藤 和美 編著
淺川 敏 写真
彰国社
[谷口吉郎・谷口吉生]の建築
[谷口吉郎・谷口吉生]の建築  金沢が育んだ二人の建築家
[谷口吉郎・谷口吉生]展 (2014.11.15~12.21 金沢市)図録  企画編集:谷口建築設計研究所

■展示■


建築ピボットの全ての製品、手掛けたプロジェクト、歴史をご紹介する展示を行います。製品の展示では、全ての製品を実際に操作してお試しいただけます。

※講演テーマおよび内容は一部変更する場合がございます。

詳しくは、建築ピボットのウェブサイトで。

(Visited 1 times, 1 visits today)
関連記事
Translate »