70km先のドローンを手動操縦!ソフトバンクと東工大が日本初のシステム
2020年1月16日

管理人のイエイリです。

Wi-Fiなど、免許が不要な特定無線機を使ってドローンを操縦する場合、ドローンの行動範囲は数キロメートルに限られます。

また、GNSS(全地球測位システム)などを使った自律飛行を行う場合は、あらかじめ飛行ルートが設定されるので、飛行中にルートを変えるなど柔軟な対応はできません。

免許が不要な特定無線機を使った場合、ドローンの行動範囲は数キロメートルに限られる(以下の資料:ソフトバンク)

免許が不要な特定無線機を使った場合、ドローンの行動範囲は数キロメートルに限られる(以下の資料:ソフトバンク)

こうしたドローンの飛行制約を取り払うため、ソフトバンクと東京工業大学の藤井輝也研究室は、遠隔地からでもドローンの手動操縦が行える「ケータイドローン飛行システム」を共同開発しました。

2019年12月16日に行った実験では、東京都江東区青海のテレコムセンターにいる操縦者が、千葉県長生村上空を飛行する

ナ、ナ、ナ、ナント、

 

約70kmも離れたドローン

 

をプロポで手動操縦することに成功したのです。(ソフトバンクのプレスリリースはこちら

電車でも小一時間かかる場所のドローンを操縦するという“芸当”ができた秘密は、モバイルネットワークの活用にありました。

遠隔地のパイロットが持つプロポとドローンには、携帯電話用の通信モジュールを取り付け、プロポの操作をモバイルネットワークによってドローンに伝えるようにしたのです。

またドローンに搭載されたカメラの映像も、モバイルネットワークで遠隔地のパイロットにリアルタイム中継され、パイロットはその映像を見ながら、あたかもドローンに乗っているような感覚で操縦しました。

東京都内いるパイロット(左側)と、千葉県内にいるドローン(右側)は、モバイルネットワークでつながることにより、手動操縦が可能になった

東京都内いるパイロット(左側)と、千葉県内にいるドローン(右側)は、モバイルネットワークでつながることにより、手動操縦が可能になった

また、ドローンの近くにいるパイロットが持つプロポも同様な仕組みになっており、従来の特定無線による操縦と、モバイルネットワークを経由した操縦の両方が行えます。

このほかドローンは自律飛行も行うことができ、自律飛行と手動操縦の切り替えや、モバイルネットワークと特定無線の切り替えが、自由自在に行えるのが特徴です。同社の調べによると、こうしたシステムは日本初とのことです。

こうした柔軟な操縦ができると、事前に設定されたルートを自律飛行しているドローンが

 

雪山で遭難者を発見

 

したときに、手動操縦に切り替えてルートを変えて捜索することができます。

また、高度な飛行制御が必要になる離陸や着陸時や、飛行中に天候が急変したときなどにも、手動操縦に切り替えて安全性の高い飛行が行えます。

こうした遠隔操縦ネットワークが広がると、パイロットは毎日、決まったオフィスに出勤し、現場に出動することなくドローンによる遭難者の捜索や作業を行うなどの“働き方改革”が実現しそうですね。

(Visited 11 times, 1 visits today)

Translate »