3眼カメラで3D配筋検査!清水建設とシャープが7秒で径、間隔、本数を計測
2020年3月30日

管理人のイエイリです。

鉄筋コンクリート構造物の施工現場で、鉄筋が設計通りに配筋されていることを確認する配筋検査は、非常に重要です。

そして準備から検査、報告書作成までは非常に多くの時間と労力が必要なので、建設会社にとっては悩みのタネでした。

そこで清水建設とシャープは、この作業を省力化する配筋検査システムを開発しました。

配筋が終わった現場を、

ナ、ナ、ナ、ナント、

3眼カメラで撮影

して鉄筋を3Dデータ化し、鉄筋の径や配筋間隔、本数を高精度に計測してくれるのです。(シャープのプレスリリースはこちら

清水建設とシャープが開発した「3眼カメラ配筋検査システム」の使用イメージ(以下の写真、資料:シャープ)

清水建設とシャープが開発した「3眼カメラ配筋検査システム」の使用イメージ(以下の写真、資料:シャープ)

上の写真を拡大したところ。確かに3つの眼があるようだ

上の写真を拡大したところ。確かに3つの眼があるようだ

3つのカメラで鉄筋の配置状況を3方向から撮影して、奥行きを含めた鉄筋の3次元データを取得します。

その3次元撮影データを、シャープ独自の画像解析アルゴリズムで抽出・分析することにより、検査結果を表示します。

なお、このアルゴリズムは、シャープの8K映像処理技術を使って各社とコラボレーションする「8K+5Gエコシステム」の関連技術を発展させたものです。

検査結果の表示までの時間は、

わずか7秒程度

しかかからないのです。この時間は、検査対象範囲によって変化するとのことです。

さらにその結果を、検査帳票として使用できるデータに変換して報告書を簡単に作ったり、通信回線を介して遠く離れた場所にいる人とデータを共有したりすることもできます。

配筋検査はこれまで、複数の作業者がスケールで鉄筋を計測して、必要事項を記入した小黒板や検尺ロッドなどを配置して、“証明写真”を撮るという手順で行っていたので準備から撮影完了まで、多くの人工(にんく)が架かっていました。

一方、今回、開発されたシステムを使うと、1人の作業者がカメラで撮影するだけで、計測と証明写真の撮影が完了するので、大幅に省人化、省力化されます。また、複数の撮影画像が自動合成されるため、短時間で広範囲の検査を行うことができます。

「3眼カメラ配筋検査システム」で配筋検査は大幅に省人化、省力化される

「3眼カメラ配筋検査システム」で配筋検査は大幅に省人化、省力化される

最近、配筋検査を省力化するシステムの開発が、各社で活発に行われています。

例えば、スーパーゼネコンでは、ステレオカメラで鉄筋を3D化した鹿島BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)とタブレットを使った大成建設BIM、点群、ARを使った大林組があり、竹中工務店もBIMを使ったRC一貫生産支援システムを開発しています。

また、先日は中堅ゼネコン20社が結集し、AIによる3D配筋検査システムを共同開発するというニュースも注目を集めました。

このほか3Dスキャンカメラを使った三井住友建設MR(複合現実)デバイスHoloLensを使ったIHIインフラコンソーシアムタブレットを使った東急建設など、枚挙にいとまがありません。

これほど建設各社がしのぎを削っている分野も珍しいですね。配筋検査の効率化が、生産性向上の切り札となることを物語っていると言えそうです。

(Visited 104 times, 1 visits today)

Translate »