大林組が鉄骨工事でBIM承認を開始!他社への“思いやりのBIM”で生産性向上
2020年6月5日

管理人のイエイリです。

BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)による設計・施工のワークフローの中には、いまだに従来からの「紙文化」が残っていて、効率化を妨げているものがあります。

鉄骨工事で行われる製作図の「承認」という作業もその1つです。

せっかく鉄骨BIMソフトで鉄骨の詳細なBIMモデルを作っても、承認作業のためにわざわざ紙図面を作り、人間の目で他の図面類と目視で照合しているのが現状です。

このワークフローを改めるため、大林組は鉄骨BIMソフトで作った詳細鉄骨BIMモデルを使って工事監理者や施工者が

ナ、ナ、ナ、ナント、

デジタルデータで承認

する「デジタル承認」を実用化したのです。

従来のワークフロー。鉄骨ファブリケーターが鉄骨BIMソフトから作った紙図面を、人間の目で照査していた(以下の資料:大林組)

デジタル承認のワークフロー。ゼネコンが作成した構造BIMデータを鉄骨BIMソフトと連携し、詳細鉄骨BIMデータのまま自動照合する

この手法の特長はまず、ゼネコンと鉄骨ファブリケーター(製作会社)の間で、BIMモデルデータを属性情報付きで連携させたことです。

両者の間で連携ルールとパラメーターを共通化しておくことで、ゼネコンが構造設計BIMソフトで作ったBIMモデルを、鉄骨ファブリケーターの鉄骨BIMソフトでスムーズに読み込めるようにしました。

伝達できるデータには、通り芯や部材の断面・仕様、配置のほか、継ぎ手や大梁のハンチ、スラブの構造情報や部材の仕上げ情報などがあります。

さらには鉄骨の納まり基準などを決めておくことで、鉄骨ファブリケーターは精度の高い鉄骨BIMモデルを短時間で構築できます。

鉄骨BIMソフトは様々なものがありますが、複数の鉄骨BIMソフトとのデータ連携を実現しました。

もう一つの特長は、鉄骨BIMモデルが持つ様々な情報を、デジタルデータのまま承認することです。

具体的には、鉄骨BIMソフトのフィルタリング機能を使って属性情報を色の違いで表示し判定する方法(手法A)や、鉄骨BIMモデルの主要データを表計算ソフト「Excel」に書き出して構造設計データベースと照合する方法(手法B)、さらには各種基準図との適合をExcelを判定する方法(手法C)があります。

これらの判定結果を組み合わせて、承認すべき情報の正しさを二重、三重にチェックするというわけです。

鉄骨BIMソフトとのデータ連携とデジタル承認を導入した結果、従来の紙図面を使った方法にくらべて労力を約60%削減できるようになりました。

デジタル承認の後には、

加工機との連動

という工程も描かれていますので、いよいよ構造BIMモデルから鉄骨の自動作成へのワークフローが実現するというわけですね。

大林組ではすでにデジタル承認を複数のプロジェクトで導入しており、今後は自社の設計施工案件でデジタル承認を標準運用していくとのことです。

また、鉄骨工事で蓄積したデジタル承認に関する知見を、他の構造種別に水平展開するため、本社デジタル推進室iPDセンター内に構造設計や建築生産分野の技術者からなる構造専門チームを発足させました。

今後は鉄筋コンクリート構造やプレキャストコンクリート構造など、鉄筋工事のデータ連携やBIMモデル承認にも拡張していくとのことです。

今回の取り組みは、自社だけでなく他社の生産性向上も考えてあげる“思いやりのBIM”の実践例と言っても過言ではありません。その結果、自社の生産性も高まったというわけですね。

(Visited 125 times, 1 visits today)

Translate »