防災
2017年4月14日
数百年に一度の災害で、オフィスなどの風景が一変することを仮想体験し、避難のイメージトレーニングを行うVRシステムを竹中工務店が開発しました。BIMモデルを元に作ったので、超リアルな体験ができます。

2017年4月4日
アミューズユアセルフとパスコは、水面下の河床面も3D計測できる「陸上・水中レーザードローン」の開発を始めました。国交省の革新的河川管理プロジェクトの第一段で、全天候型ドローンなども開発されます。

2017年3月31日
東京電力とゼンリンは2019年までにドローンの長距離飛行をサポートする空のインフラ「ドローンハイウェイ」を実現するために提携しました。安全な飛行ルートとして選ばれたのは、送電線の上空だったのです。

2017年3月15日
リコーの工事用デジタルカメラ「G800」を2台使って、道路や橋梁などの3次元計測を行えるキットが発売されました。交通量が多い危険な場所も、必要な個所の寸法や面積などがパソコン上で求められます。

2017年3月13日
全自動地盤調査ロボットを持つ地盤調査会社と、IoTやAIを展開するIT企業がコラボして、軟弱地盤を自動検知するシステムを共同開発中です。これまで人間の「経験と勘」に頼ってきた解析が自動化されます。

2017年3月8日
施工管理に欠かせない野帳をiPadやiPhoneで使える電子手帳「eYACHO」に、クラウド経由で複数の人が同時に書き込み、瞬時にシェアできる機能が付きました。現場の搬入計画などもラクラクです。

2017年3月3日
災害現場に駆けつけ、現地のバックホーで無人化施工を行えるオペレーター型ロボット「ロボQ」が進化しました。運転席にスピーディーに座らせることができ、自律制御やAIの搭載などの研究開発も予定されています。

2017年2月24日
海底を1キロ、シールド機で掘るという難工事に鹿島はCIMを導入し、見事、沖合の立て坑に到達させました。シールド機内外の状況認識にCIMを活用したほか、施工中のデータを属性情報として自動取り込みました。

2017年2月22日
地盤調査のデータをiPadで送ると、すぐにAIが地盤を解析し、対策などの考察を送り返してくれるシステムを地盤ネットHDが開発しました。十数万件のデータをディープラーニングによって覚え込ませてあります。

2017年2月16日
竹中工務店はBIMモデルを活用し、あるバルブやブレーカーを閉めたらどの機器が影響を受けるかがすぐにわかる維持管理システムを開発しました。いよいよBIMモデルの“情物一致”が重要になってきそうです。

2017年2月10日
大阪ガスとフジテコムは、地中に埋まっている埋設管の位置を検知する新型パイプロケーターをこのほど発売しました。電磁誘導の原理を使うことで、曲がり管や管の密集部でも、目的の管を正確に探し当てます。

2017年2月2日
ドローン測量界に昨年、登場したテラドローンが、破竹の勢いで世界的な事業展開を進めています。1月には英国のQuestUAV社と提携し、固定翼機型のドローンを採用。機体の国内販売の始めます。

2017年1月24日
重機の運転席から送られてくるリアルタイム3D映像を、離れた場所にいるオペレーターが見ながら操縦できる無人化施工システムを大成建設が開発しました。バケットの位置決をスムーズかつ正確に行えます。

2017年1月11日
360°、全天球でライブストリーミングできるカメラをリコーが開発。これを工事現場の真ん中におき、別のところでヘッドマウントディスプレーで見ると、現場の真ん中に立っているような臨場感を味わえます。

2016年12月9日
東京・赤羽台で、来年4月にオープンする東洋大学情報連携学部の工事が終盤を迎えています。学部長にはあの坂村健氏が就任し、「情報連携シビルシステム・コース」など、IoTを軸に文・芸・理を融合した最先端の教育が行われます。

2016年12月8日
東海道新幹線の橋梁部では、たわみ調整のためにまくらぎの厚さが1本ずつ違っているのです。JR東海は脱線防止ガード取り付けのため、3Dレーザースキャナーでまくらぎ厚を高精度で計測する装置を開発しました。

2016年12月6日
洪水時の建物内部の浸水を解析するのは大変な手間ひまがかかっていました。大成建設はBIMモデルを使って水の浸入経路や開口部の位置などを整理し、従来の3分の1以下の時間で解析できるシステムを開発しました。

2016年12月2日
KCCSモバイルエンジニアリングは、スマホで使える現場管理用クラウドの提供を開始しました。現場で写真を撮り、情報をアップするものですが、将来はドローンやIoTセンサーとも連携、拡張していく予定です。

2016年11月22日
竹中工務店は工事現場に設置してきたファイルサーバーをクラウド化しました。既に7000台のタブレットやスマートフォンを配備し「竹中スマートワーク」を推進しています。もはや現場も名実ともにオフィスですね。

2016年11月17日
世の中のあらゆるモノをネット接続して自動監視や自動制御を行うIoTを実現するため、低価格の無線通信網LPWAが注目されています。ダイキン工業は空調機をNTT西日本のLPWAに接続し実証を始めました。

2016年10月14日
無人化施工や情報化施工は、コストが高すぎると思いませんか。大林組と大裕は、ナント、低コストの遠隔操縦装置を自作してしまったのです。一般のバックホーに取り付けられるので、無人化施工が身近になりました。

2016年9月14日
大阪府能勢町には、11万8000m2の能勢高原ドローンフィールドがあります。野外活動センター跡地を利用しているため、建物や道路、グラウンドなど変化に富んだ地形です。改正航空法の飛行許可もいりませんよ。

2016年9月12日
大林組は人工衛星による位置計測を使って、突発的な法面崩壊を検知できる「マルチGNSS地盤変位計測システム」を開発しました。5分に1回、位置を計測でき、設置・運用コストも従来の半額になりました。

2016年8月10日
スマホとクラウドで工事による建物の被害調査を大幅に効率化できるシステムを大分県の企業が開発しました。システム使用料は写真1枚当たり25円だけ。災害時の罹災証明書申請用の無料アプリ開発も考えています。

2016年8月1日
14リットルの農薬を積み、約40分間飛行できるガソリンエンジン付きの大型ドローンが今秋、テラドローンが発売します。価格は300万円程度と安く、パワフルなので、工事現場でのワイヤ設置などに使えるかも。

2016年7月27日
氾らんした河川などの映像をハイビジョンカメラで撮影し、画像から水位を1cm単位で計測するシステムを三菱電機が開発。神奈川県内で精度検証したところ、目視と変わらない精度で計測できることがわかりました。

2016年7月22日
下水道を運営する自治体や団体の「強み」と「弱み」を比較できる国土交通省の「下水道全国データベース」が稼働を開始しました。自治体間ランキングや災害時の早期復旧を手助けする情報共有機能などを備えています。

2016年7月14日
活断層や液状化、地下遺構などの「地盤リスク」を3Dで見える化し、現場の突発的な問題発生によるコスト増のリスクを減らすことができます。建機メーカーが建設コンサルの商品を売る時代になりました。

2016年7月5日
地震計や火山観測機器のメーカー、白山工業が地震後の中低層ビルの被災度を自動判定するシステムを開発しました。ビル管理者がいないときでも、ビルの安全性がわかります。超高層ビル、3~5階ビル用もあります。

2016年6月27日
ライカ・ジオシステムズはクローラーで走行する無人車両に3Dレーザースキャナーを搭載した点群計測システムを開発しました。時速25~35キロで走行し、45度の坂を登れるほか、10時間の連続稼働ができます。

Translate »