維持管理
2020年6月23日
無線局免許が不要な「LoRaWAN」の基地局を屋外に設置するため、ソーラーパネルとバッテリーで電力を供給する低価格のDIYキットが発売されました。

2020年6月19日
清水建設技術研究所では2台のロボットが、エレベーターを乗り降りしながら来客の案内や物品の配達を行っています。ロボット同士が狭い場所ではち合わせしたときは“譲り合いの精神”を発揮します。

2020年6月2日
劣化した橋梁のコンクリート部材の写真を撮影し、クラウドにアップするとAIが劣化要因と健全性を自動判定してくれます。判定精度は劣化要因が90%、健全性は84%と高くなっています。

2020年5月29日
下水道管内を撮影した映像を展開図化し、AIが侵入水や破損、木根の侵入などの損傷箇所をスピーディーに発見します。今後、管内映像を効率的に行えるようになれば、下水道点検の生産性は大幅に改善しそうです。

2020年1月27日
建物の稼働状況をデータ化し、クラウド上に収集。そのデータをAIが分析することで省エネや異常の早期発見などを行います。今後は建物利用者のデータなども活用し、利便性や快適性も向上させます。

2019年12月9日
4Kや8Kの一眼レフカメラで撮影した動画から、橋の変位や通過車両の重量を割り出し、AIで劣化箇所や劣化度を推定します。2020年から本格サービスが始まる5G回線の活用も背景にあります。

2019年9月6日
地中レーダーやGNSSなどを搭載した地中探査車を最高時速60kmで走らせ、得たレーダー画像をAIで分析し、埋設管、構造物、地質境界などを自動判別します。さらにBIM/CIM化も視野に入れています。

2019年8月7日
伝統的な社会インフラである下水道に、異業種技術を導入してイノベーションを起こすイベントが9月に行われます。オムツを下水に流す、下水処理場の運転を自動化するなど、新時代の下水道を追求します。

2018年12月25日
目的の資材を積んだパレットを自分で見つけて持ち上げ、レーザーセンサーで周囲を認識しながら目的地まで搬送します。エレベーターも自分で呼びます。今後は夜間の自動搬送も目指しています。

2018年12月20日
三井住友建設はプレキャスト部材の生産に関わる情報をIoTで最適化する「PATRAC」の構築に着手しました。第1弾として部材にRFIDを取り付け、保管場所や出荷・搬入などの見える化を行いました。

2018年12月14日
スウェーデン製のロボット草刈り機を使って、草地管理を自動化する実験が福島ロボットテストフィールドで行われています。多頻度で草刈りすることで、草の処分や運搬費が節約できるかもしれません。

2018年12月6日
BIMモデルを使って監視カメラの画質をシミュレーションし、死角を見つけます。カメラ配置や角度を変えて何度もシミュレーションすることで、監視カメラの台数も削減できます。

2018年11月29日
第2回インフラメンテナンス大賞の受賞作品には無人ボートで撮影した写真から桟橋裏などを3Dモデル化する技術や、下水管内を飛行するドローンなど、画期的なものが多数ありました。

2018年11月20日
圧力センサーで人が床の上を通ると位置を計測し、クラウドサーバーに送信します。しかも自己発電するので配線も不要です。赤外線センサーやカメラを使った上からの計測と違い、違和感がありません。

2018年11月16日
家のカギの開閉情報をIoT化し、閉め忘れて外出したときはすぐにスマホに知らせます。カギのセンサーや通信に使う電力はカギの操作時に微力な電力を自家発電することによってまかないます。

2018年11月15日
地形が急な山間部の砂防施設を、ドローンで点検する検証プロジェクトが石川県内でスタートしました。通常カメラと赤外線カメラを使い、外観だけではわかりにくい岩盤の亀裂などを発見します。

2018年11月13日
ドローンによるレーザー測量に必要だった高価なジャイロセンサーの代わりに、GNSSアンテナを使った低価格な位置・姿勢計測システムが開発されました。ドローンによるレーザー計測の普及を後押ししそうです。

2018年11月8日
あのソフトバンクがドローンによるインフラ点検ビジネスに本格参入します。高精度3Dモデルによる計測やAIによる損傷度判定、さらにはシミュレーションによる被害予測まで。国土のIoT化も夢ではなさそうです。

2018年11月5日
「電源がある」など、電柱の利点を生かして宅配ロッカーを設置するサービスの試行が京都府精華町で行われています。これまでじゃまものにされがちだった電柱が、逆に脚光を浴びる時代がくるかもしれません。

2018年11月1日
ドローンが撮影した写真からAIが錆や腐食を発見し、3Dモデル上に自動プロットしてくれます。自動航行の設定は中心点と鉄塔情報を選ぶだけ。鉄塔点検のコストは57%もダウンするケースもあります。

2018年10月29日
スマホ一つで室内の家電をまとめてコントロールできるマウスコンピューターの「スターターキット」を東急住宅リースが入居者向けに提供開始しました。工事なしに住宅の「IoT化」が実現できます。

2018年10月25日
個室内に財布などを置き忘れて出ようとすると、「忘れ物はありませんか」とトイレがお声がけしてくれます。これで忘れ物は完全になくなりました。また急病人が発生すると、黄色いLEDで周囲に知らせる機能も。

2018年10月24日
地すべりや土砂崩れなど、地上で地盤に異変が生じた場所を、ドローンが間違いなく空撮し、空と陸の情報を総合的に把握できるシステムです。道路の寸断や浸水などでアクセスできない場所も状況を素早く確認します。

2018年10月18日
エレベーターなどのBIMモデルをクラウド上で共有しながら、他企業と設計や施工を効率的に進める「Autodesk Forge」のシステムを開発します。BIMの“雑用”を撲滅する効果も大きそうです。

2018年10月16日
重機が岩などをつかむときの力加減や硬さなどを、オペレーターが触覚で体感できる装置を開発中です。従来の油圧駆動式の重機にも、簡単な改造で搭載できます。

2018年10月12日
クローラー付きの専用車両や鉄道用のトロッコ台車に3Dレーザースキャナーを搭載し、悪路や鉄道トンネルなどを走行しながら3D計測します。施工管理や維持管理のIoT化にも役立ちそうです。

2018年10月11日
スマートハウスというと、電力の見える化や最適制御というイメージですが、パナソニックは電気自動車や宅配ボックス、スマートスピーカーなどと連携した製品を発売。そして「Home IoT」と呼んでいます。

2018年10月5日
43階建ての超高層マンションのエレベーターを、電気自動車のバッテリーで運転してみたところ、100往復もできました。災害による停電時でも、エレベーターを使えると避難や物資の輸送に大助かりですね。

2018年10月2日
対話型AIロボットが高齢者に話しかけ、対話をすることで生活情報を取得し、改善を働きかける実験を長谷工グループが行いました。その結果、約8割の項目で生活改善が見られました。

Translate »