ロボット
2017年9月4日
溶接ロボによる組み立てや、下向き作業による天井の施工、ベルトコンベアによる流れ作業など、建設業の生産性向上を実現した住宅工場のYouTube動画が公開されています。

2017年8月30日
20個の関節をもち、配管内をらせん状に回転しながら進むこともできます。各種センサーの情報を統合して、配管の3Dモデルまで作ってしまうのです。

2017年8月4日
現場の床に散らばった耐火被覆材などを自動的に一カ所に集めてくれるブルドーザー型の清掃ロボです。カラーコーンで四角形を作ると、自動的に経路を設定して走行します。ブレード幅は100cmと意外に大型です。

2017年8月1日
ロボットが物をつかんだときの反力をグローブを介してオペレーターに伝えるフォースフィードバック付き遠隔操作システムを大成建設が開発しています。力加減をIoT化し、AIによる自律施工も目指しています。

2017年7月27日
大林組は先日、開催した記者懇談会で同社の最新技術を紹介するパネル5枚を展示しました。その内容はi-Construction、ロボティクス、BIM、AI、風力発電と、すべて建設ITに関係していました。

2017年7月26日
普通の建設機械の運転席に座らせるだけで、無人化施工用の建機になる人型ロボットが開発されました。VRゴーグルとも連動し、人間のオペレーターが首を動かすと、ロボも同じように首を動かし、周囲を確認できます。

2017年7月19日
高層ビル工事で、資材を各階の作業場所まで自動的に運び、鉄骨や梁の溶接、天井や床の仕上げを自動的に行うシステムを清水建設が開発。2018年に関西の高層ビル工事で導入します。省人化効果は70%以上です。

2017年7月7日
ドローンや水中ロボを使って、現場をまず4k画像に記録し、コンピューターの力を使って効率的に問題点を発見する点が、従来の目視点検と180度違います。今後はAIで問題の予兆も管理することを目指します。

2017年7月4日
ドクターパトで撮影した路面の画像から、AIを使った画像処理によりひび割れ個所を自動的に発見します。その結果、作業時間は従来の5分の1まで削減されました。年配者には懐かしい「ファジィ理論」も活用。

2017年6月5日
NEDOとゼンリンは、都市内でドローンが安全に「目視外飛行」できるようにする実証実験が北九州市で行いました。廃校になった中学校の校舎などを3D地図化し、障害物を避けながら屋上などに自動着陸させます。

2017年5月31日
BIMソフト「ARCHICAD!」のリーダー的ユーザーによる世界的会議が京都で開催されました。日本からは竹中工務店、鹿島が講演。BIMスタッフやAI、IoTと連携した近未来のBIMを熱く語りました。

2017年5月26日
高速道路の盛り土工事に、JAXAが開発した不整地走行ロボ「健気(けなげ)」が導入されました。RI試験装置をけん引して現場を巡回し、水分量や密度を自動計測します。将来は検査の無人化や宇宙探査での活用も。

2017年5月24日
ドローンを室内飛行させ、天井の空調吹き出し口にドッキングさせて風量を測定する技術を、新菱冷熱工業と産業技術総合研究所が共同開発しました。1カ所当たりの測定時間は従来の5分から1~2分に短縮されます。

2017年5月22日
ドローンによる空撮やレーザー測量を高精度で行える人材を育てる「ドローン測量教員研究機構」が発足しました。代表理事には京大名誉教授の大西有三氏、理事には情報化施工推進戦略の建山和由氏が就任しています。

2017年5月11日
大林組はダムや護岸を点検するロボットを開発しました。水流による揺れを抑えるジャイロや位置計測用のトランスポンダー、そして水の濁りによる映像の不鮮明さをリアルタイムで除去する画像処理装置を備えています。

2017年5月9日
家電製品協会は昨年、「スマートマスター」というスマートハウスのスペシャリスト資格を立ち上げました。この資格試験の攻略本を執筆中の筆者は、3月に行われた試験に挑戦して合格。認定証をゲットしました。

2017年4月27日
国土交通省はこのほど、i-Construction関連の技術開発の公募を始めました。採択されると上限1000万円までの助成金が交付されます。テーマには設計や施工から、維持管理や防災までが含まれています。

2017年4月24日
ドローンの弱点であるバッテリーの制約を、地上からケーブルで給電するという方法によって克服しました。電源車には発電機付きの自動運転車を用いることで、空と地上を自由自在に移動しながら監視や警備が行えます。

2017年3月17日
ドローンによる空撮から3Dモデル化、土量計算、そしてプロジェクト関係者間のチャットまでを1つでこなせるWebアプリを、テラドローンが開発しました。現在、ベータ版のユーザーを絶賛募集注です。

2017年3月14日
住宅の床下を点検するだけでなく、防蟻処理の施工まで行ってくれる「スプロボ」を積水ハウスグループが実戦配備しました。小さな床下換気口からも侵入できるように“砲塔”と“キャタピラー”が4つに分かれます。

2017年3月13日
全自動地盤調査ロボットを持つ地盤調査会社と、IoTやAIを展開するIT企業がコラボして、軟弱地盤を自動検知するシステムを共同開発中です。これまで人間の「経験と勘」に頼ってきた解析が自動化されます。

2017年3月10日
ドローン界のベンチャー企業、テラドローンが土木測量に特化したトレーニング事業を今月から始めました。受講者自身が起工測量や出来形測量を行えるまで、OJT方式で指導します。機体もレンタル可能です。

2017年3月3日
災害現場に駆けつけ、現地のバックホーで無人化施工を行えるオペレーター型ロボット「ロボQ」が進化しました。運転席にスピーディーに座らせることができ、自律制御やAIの搭載などの研究開発も予定されています。

2017年3月1日
米国のベンチャー企業が、室内を自動的に飛行しながら、壁や床などの3D点群データを計測するドローンを開発しました。GPSや室内マップは必要なく、自分自身で目的地までのルートを探し、障害物もクリアします。

2017年2月28日
関西電力がFacebookに公開したドローンによる送電線工事の動画が人気を呼んでいます。約110mの高さの鉄塔によじ登った作業員が、ドローンが運んできたナイロン糸をキャッチ。ロープ、電線と架設します。

2017年2月23日
ドローンによる3D測量で必要となる対空標識の位置計測には面倒な作業が必要でした。そこでテラドローンはGPS内蔵の対空標識「AeroPoint」を発売しました。地上に置くだけで座標が測定できます。

2017年2月17日
ドローン、地上型3Dレーザースキャナー、モービルマッピングシステムで計測したデータから点群データを作り、1つに合体させる世界初のソフト「MAGNET collage」をトプコンが発売しました。

2017年2月15日
ドローンのベンチャー企業、テラドローンは3Dスキャナーによる地形計測や赤外線カメラによる太陽光パネル異常の監視を開始。メガソーラーの設計、施工から維持管理までをワンストップで行う体制を作りました。

2017年2月8日
ICT土工で丁張り不要の施工が可能になりましたが、今度はドローン測量用にターゲットという新たな仮設標識が必要に。そこでトプコンは、トータルステーションでドローンの位置を計測する新方式を開発しました。

Translate »