高橋智隆氏によるFabCafe イベントに3D データ作成で協力
2013年3月11日

ロボットクリエーター高橋智隆氏によるFabCafe イベントにオートデスクとスタラシスが3D データ作成と 3D プリントで協力

オートデスク株式会社と株式会社ストラタシス・ジャパンは、去る 2 月 22 日(金)に東京・渋谷「FabCafe」で開催されたイベント「DIWO Lab.」に共同参加して、講師のロボットクリエイター高橋智隆氏による最先端のツールを使ったデジタルファブリケーションに協力しました。オートデスクは「Autodesk® 123D® Catch」などを使用した 3Dデータ作成を支援、ストラタシスはモデルデータの 3D プリンタ出力をサポートしました。

高橋氏はこれまで多くのロボットを世に送り出してきました。「EVOLTA」(パナソニック株式会社)や「Robi」(株式会社デアゴスティーニ・ジャパンから発売中)などのように、洗練されたデザイン性と高い運動性を併せ持った、それでいて愛くるしい表情が印象に残るヒューマノイドロボットを皆さんも目にしたことがあるでしょう。同氏は量産までのほとんど全ての製作工程を手作りで、しかも一人で行っています。手書きのスケッチでデザインを起こし、設計図面を書かずに木材を削って型を作成、そして真空成型で部品を制作。部品は削りと磨きで完成させ、ロボットを組み立てるというのが、これまで多くの制作で用いられた作業工程です。動作を司るプログラミングはコンピュータを使用しますが、これらをすべてご自身の手で行ってきたのだそうです。
 

それでも顔の左右を対称にしたり、量産発注する際などに共有できる設計データが存在しないことから苦労をすることもあったとのこと。そんな同氏が今回のイベントで 3D データの作成と 3D プリントに取り組みました。

123D Catch を使った 3D データ作成とストラタシス社 3D プリンタ出力までの流れ

  • 木材で作成したロボット頭部の片側を 123D Catch で撮影し、3D データを作成
  • 3D データを「meshmixer」に取り込み、表面を滑らかにしたり、不要な個所を削除したり、内部を削った肉厚の形状にするなどして 3D プリント可能なデータに加工
  • 3D プリンタで出力

 

 

高橋氏は今回のチャレンジについて、「制作工程でデジタルツールを使う選択肢が生まれ、このプロセスは『使える!』と思いました。3D データが必要な際に今後もどんどん活用してみようと思います」と手ごたえを感じたようです。アナログでうまくできる作業とデジタルでうまくできる作業それぞれの得意な機能を組み合わせると、新しいアイデアを低コストで「形」にすることができる、こうした誰もが使える実用的な「Fab」に期待をかけていました。

 

DIWO Lab.は東京都、東京文化発信プロジェクト室(公益財団法人東京都歴史文化財団)、FabCafe LLP の共催事業です。

http://www.tarl.jp/cat_lesson/2068.html

※すべてのブランド名、製品名、または商標は、それぞれの所有者に帰属します。
 

以上

 
(Visited 1 times, 1 visits today)
関連記事
Translate »