Revit MEPの後工程はRebroで!日本設計とオートデスクが設備BIMツールを共同開発
2015年7月9日

管理人のイエイリです。

昨年(2014年)9月、日本設計とオートデスクが次世代のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)実現を目指して電撃的な提携を発表しました。

それから1年もたたないうち、両社の提携は新しいワークフローを実現する設備BIMツールを生み出しました。

2014年9月8日に行われた日本設計とオートデスクのパートナーシップ合意書への調印式(写真:日本設計、オートデスク)

2014年9月8日に行われた日本設計とオートデスクのパートナーシップ合意書への調印式(写真:日本設計、オートデスク)

設備設計用BIMソフト「Revit MEP 2015」を使って建築設備設計の効率化を実現するため、両社とイズミシステム、NYKシステムズが技術協力して、

ナ、ナ、ナ、ナント、

 

Revit MEPを中心にした

 

新しいワークフローを構築したのです。

具体的には、Revit MEPで設計した設備BIMモデルをイズミシステム設計が「STABRO負荷計算 for Revit」に、NYKシステムズが「Rebro2015」に、それぞれ高精度な状態のまま取り込める機能を開発しました。

その結果、設備設計と施工業務で使用するデータの品質を保ち、業務を効率的に行えるようになりました。

日本設計は、Revit MEPを中心にしたデータ連携を実務ワークフローに適用させるための技術アドバイスを行いました。

イズミシステム設計の「STABRO負荷計算 for Revit」は、Revit MEPで作成した建築モデルから、壁や窓どの躯体情報や方位別の外皮・窓面積、部屋の負荷計算用の諸元を自動的に抽出できるようになりました。

そして熱負荷計算を実行した後、国土交通省の「建築設備設計基準」にした計算書の作成や、負荷計算結果のRevitモデルへの戻しが可能になりました。

Revit MEPとSTABROの連携(資料:オートデスク)

Revit MEPとSTABROの連携(資料:オートデスク)

一方、NYKシステムズは、Revit MEPで作成したBIMモデルデータを、「Rebro 2015」に取り込む機能を段階的に提供していく予定です。

まずは、Revitの意匠・構造データを「Rebro 2015」に変換する機能を7月8日から無償提供し始めました。今後はさらに、設備データもRebro
2015に変換する機能を提供する予定です。

これらの機能は、オートデスクのアプリ提供サイト、「Autodesk Exchange Apps」内で、

 

無償提供

 

されます。
BIMモデルのデータ交換には、「IFC」という中間ファイルを用いたデータ交換が一般的ですが、解析業務に使うためにはデータ交換後に必ずしも属性情報が受け渡されるとは限らないため、手間ひまがかかっていた面もあります。

その点、オートデスクは特定の業務に絞ったデータ連携については、BIMソフト間でAPI(アプリケーション・プログラム

 Revit MEPとSTABRO、Rebroのデータ連携イメージ(資料:オートデスク)

Revit MEPとSTABRO、Rebroのデータ連携イメージ(資料:オートデスク)

・インターフェース)を使用して直接、他のソフトとデータ交換を行う「Integrated
BIM」を提唱しています。

今回、開発したシステムでも、IFCに比べて変換効率が高く、データ量も少ない業務連携ができるようになったとしています。

「Integrated BIM」の概念図(資料:オートデスク)

「Integrated BIM」の概念図(資料:オートデスク)

(Visited 13 times, 1 visits today)

Translate »