溶接工が“1.5人分”働ける!大林組の現場溶接ロボが梁、柱に完全対応
2017年10月20日

管理人のイエイリです。

大林組は1990年代から、鉄骨造建物の柱や梁を現場で溶接する「現場ロボット溶接工法」の開発に取り組んできました。

鉄骨柱や梁関係で、現場溶接する部分は下図の6カ所がありますが、(2)の桁下フランジや(3)梁ウェブ、(6)角形鋼管柱については複雑な機械制御が必要なため、ロボット化が難しい状態が続いていました。

鉄骨の主要な現場溶接箇所(以下の資料、写真:大林組)

鉄骨の主要な現場溶接箇所(以下の資料、写真:大林組)

大林組は開発の努力を続けた結果、このほど最後まで残った課題だった(3)梁ウェブの継ぎ手を現場溶接ロボットで行うことに成功し、

ナ、ナ、ナ、ナント、

 

全現場溶接作業をロボ化

 

することに成功したのです。

最後の課題だった梁ウェブのロボット溶接もついに成功

最後の課題だった梁ウェブのロボット溶接もついに成功

高い品質を示す溶接ビードの外観

高い品質を示す溶接ビードの外観

人間が溶接する場合は、溶接技能者の経験や技量によって品質にバラツキが発生することがありますが、現場ロボット溶接工法は高い品質のビードが安定的に得られるというメリットがあります。

これに先立ち、同社では2015年2月に(2)桁下フランジを「現場上向きロボット溶接工法」で克服し、16年12月には溶接速度制御機能を改善して(6)角形鋼管柱のロボット化に成功しています。

2015年2月に「現場上向きロボット溶接工法」で克服した(2)桁下フランジの溶接

2015年2月に「現場上向きロボット溶接工法」で克服した(2)桁下フランジの溶接

2016年12月に克服した角形鋼管柱のロボット溶接

2016年12月に克服した角形鋼管柱のロボット溶接

これらの溶接ロボットは、東京・JR山手線に新設される品川新駅(仮称)の工事などで実際に稼働しており、大断面のH形鋼梁(寸法:1500×600×28×40mm)でも高い溶接品質が得られました。

ロボットを溶接技能者の“部下”として働かせると、

 

1人でロボ2台を同時稼働

 

させることもできます。

その場合、単位時間当たりの溶接量は、溶接技能者の1.5人分となります。その分、労働生産性も高まるわけですね。

1人で2台の溶接ロボを同時稼働させる溶接技能者

1人で2台の溶接ロボを同時稼働させる溶接技能者

大林組では「現場ロボット溶接工法」を積極的に活用するとともに、今後も改良を重ねていきさらなる省力化や省人化を図っていく方針です。

このところ、建設関連の溶接ロボ開発のニュースが増えており、清水建設の溶接ロボ「Robo-Welder」(当ブログ2017年7月19日付けの記事参照)や、セキスイハイムのプレハブ用溶接ロボ(2017年9月4日付けの記事参照)などのほか、神戸製鋼所が造船用の溶接ロボを開発しています。

溶接という人間頼りだった作業が、急速にロボ化されていくのも時間の問題でしょうか。

(Visited 27 times, 1 visits today)

Translate »